当院の訪問診療
電話受付時間:9:00〜17:30
011-888-0888
訪問可能エリア
- <全域対応エリア>
- 清田区、豊平区、白石区、厚別区
- <一部対応エリア>
- 南区、北広島市、江別市
特徴

- ご本人の生活をみる診療
- 細分化された専門医療ではなく、その人の生活をも視野に入れた全人的医療を目指しています。

- 24時間365日対応
- 体調が急変した時、夜間や休日もクリニック職員に連絡がつきます。また、複数の医師で夜間・休日の当番を担当。いつでも往診できる無理のない体制です。

- 重症疾患・お看取り対応
- 急性期医療、癌医療に長年携わってきた経験豊かな医師が、在宅医療に特化して担当。最期までご自宅で過したいという方や頻繁な往診が必要な神経難病やがん末期の方、特別な医療機器や処置が必要な方などもご自宅で療養いただけるようサポート、ご自宅でのお看取りもいたします。

- 多職種との連携による生活支援
- 地域の訪問看護師、訪問介護士、薬剤師、ケアマネジャーの方など多職種と密に連携。お互いに顔の見える関係性の中で、 一人ひとりの患者さんに最適な療養環境を提供します。後方支援病院※とも密接な連携を持っており、専門的治療が必要な際などにすぐ入院できる体制になっています。
※札幌徳洲会病院、札幌南徳洲会病院など
訪問診療の内容
処 置
- 麻薬を用いた症状緩和
- 点滴/注射
- 胃瘻の管理
- 在宅中心静脈栄養の管理
- 喀痰吸引
- 在宅酸素療法/在宅人工呼吸器の管理
- 気管切開カニューレの交換・管理
- 腹腔穿刺・胸腔穿刺
- 膀胱留置カテーテルの交換・管理
- 膀胱瘻の管理
- 褥瘡治療
- 人工肛門の管理
検 査
『お住まい』で実施可能な検査
- 各種血液尿検査
- 超音波検査
連携病院で予約の上実施可能な検査
- CT
- MRI
- 内視鏡検査
費用について
当クリニックは、2012年度の診療報酬改定で、“機能を強化した在宅療養支援診療所”として認可されています。“機能を強化した在宅療養支援診療所”とは、地域の他の診療所や病院と有機的な連携を計りながら、地域における患者さんの在宅療養の提供に主たる責任を有するもので、患者さんからの連絡を一元的に当該診療所で受けるとともに患者さんの診療情報を集約するなどの機能を果たしています。このため、緊急時の連絡体制、及び24時間往診する体制等を確保しています。
月2回診療・1割負担・安定されている方の場合

❶月2回の訪問診療(処方せん発行)
※往診、検査等を施行した場合は上記費用に加算されます。
※院外薬局にてお薬代が別途かかります。
❷24時間の往診体制に掛かる費用
罹患されているご病気や特別な医療機器、
処置等の有無により異なります。※1


❸患者様・ご家族への
アドバイス
アドバイス

※1
◉以下の疾病等に罹患している状態
末期の悪性腫瘍、スモン、難病の患者に対する医療等に関する法律に規定する指定難病、後天性免疫不全症候群、脊髄損傷、真皮を超える褥瘡
末期の悪性腫瘍、スモン、難病の患者に対する医療等に関する法律に規定する指定難病、後天性免疫不全症候群、脊髄損傷、真皮を超える褥瘡
◉以下の処置等を実施している状態
人工呼吸器の使用、気管切開の管理、気管カニューレの使用、ドレーンチューブ又は留置カテーテルの使用、人工肛門・人工膀胱の管理、在宅自己腹膜灌流の実施、在宅血液透析の実施、酸素療法の実施、在宅中心静脈栄養法の実施、在宅自己導尿の実施、植え込み型脳・脊髄電気刺激装置による疼痛管理、携帯型精密輸液ポンプによるプロスタグランジンⅠ製剤の投与
人工呼吸器の使用、気管切開の管理、気管カニューレの使用、ドレーンチューブ又は留置カテーテルの使用、人工肛門・人工膀胱の管理、在宅自己腹膜灌流の実施、在宅血液透析の実施、酸素療法の実施、在宅中心静脈栄養法の実施、在宅自己導尿の実施、植え込み型脳・脊髄電気刺激装置による疼痛管理、携帯型精密輸液ポンプによるプロスタグランジンⅠ製剤の投与
診察までの流れ
現在、在宅療養中の方は、訪問看護師、ケアマネジャーにご相談の上、担当者から連絡をいただくことも可能です。 また、入院中の方は、病院内の医療相談室の看護師、ソーシャルワーカーにもご相談ください。
お問い合わせ- お電話でお問い合わせください。病状や生活状況等をお伺いし、在宅医療の仕組みや料金についてご説明します。
訪問(初診)- 医師がご利用者宅に伺い診療します。診察後にはその後の治療計画を作成します。
定期訪問診療開始- 医師が定期的にご利用者宅を訪問し診療します。